![]() |
|
クエストはいろいろなディズニーワールドに出現したハートレスを倒してルクスを集めることが目的となる。 ホーム画面かメインメニューで「クエスト」を選び、挑戦したいものを選ぶ。 「クエストスタート」をタップ後、キーブレードやパートナーを選択するとクエストが始まり、ターゲットエネミーを倒すことでクリアとなる。 |
![]() |
クエストスキップはクエストのプレイをスキップして、 リザルト画面(ドロップ報酬・LUX・スキル経験値・レイドボスの出現)に飛ぶことができるショートカット機能。 スキップできるクエストは、チャレンジを3つ全てクリアしているものに限る。 クエストのスキップは、新アイテム「スキップチケット」を消費することで利用できる(スキップした際もクエストプレイに必要なAPを消費する)。 「スキップチケット」を所持している場合に出現する、クエスト開始前の「スキップ」ボタンをタップすることでクエストスキップができる。 「スキップチケット」はジュエルを購入した際におまけとしてついてくる。 |
![]() |
クエストに挑戦する際、他のプレイヤーからパートナーメダルを借りることができる。 パートナーメダルは自分のメダルと同様に、バトル中に使用できる。 |
![]() |
バーストはメダルを1度でもギルトボーナス化していると発動できるようになる新しい技。 クエスト、レイドボスバトル中に「1回」のみ、右上に設置されたボタンから発動することができる。 バーストにはレベルがあり、威力を成長させることができる。 |
![]() |
「スーパーバースト」つきのメダルをデッキにセットすると、クエスト中に1回だけそのメダルに応じた「スーパーバースト」が発動できるようになる。 自分のターン中、好きなタイミングで発動できる。該当メダルを複数枚セットしていると、その枚数分が発動できる。 「スーパーバースト」の威力は、その「スーパーバースト」がついているメダルの攻撃力に応じて強くなる。 キーブレードのスロット倍率や、アビリティによるバフ効果が適用される。ギルトの%やスキルによる倍率は適用されない。 「VS プレイヤー」防衛時の発動タイミングはメダルによって異なる。 |
![]() |
|
ユニオンクロスは同ユニオンの他プレイヤーと協力してハートレスを撃破するマルチクエスト。 期間を区切ったイベントの形式で開催される。 クエストのクリアなどで手に入る「クロスコイン」を使って、ボード内のアイテムと交換することができる。 |
|
【項目】 | 【詳細】 |
クエストの流れ | クエスト開始時に「クリアミッション」が出題されて、達成することでクエストクリア クエストの途中にも「タイムミッション」が出題される場合がある(制限時間があるので注意) クエストの舞台となるステージ、ミッションはさまざまなものからランダムで選択される |
マッチング | 「すぐにスタート」を押すと、同ユニオンのプレイヤーがいるところへすぐに出撃することができる 「パーティーでスタート」を押すと、パーティーメンバーと待ち合わせて出撃することができる リザルト画面で「同じメンバーと再プレイ」を選べば、同じメンバーで再度スタートすることがきる |
復活 | ハートレスの攻撃などによってHPが0になった場合、行動不能となり「カウント」と「ゲージ」が表示された状態になる。 ゲージがなくなる前に、同じバトルにいるメンバーに「カウント」の数だけタップしてもらうと復活できる タップしてくれたメンバーは、1回タップするごとにメダル1回分の行動を消費する。 復活に必要な「カウント」はプレイヤーのHPが0になってしまうたびに数が増えていく。 復活せずに「ゲージ」がなくなった場合は、ジュエルを消費して復活するか、リタイアを選ぶことができる |
コメント | クエスト中、画面右下の吹き出しをタップしたまま、使用したいコメントのところで離すとメンバーに向けてコメントできる 使用するコメントは、ユニオンクロス画面トップの「コメント編集」から変更することができる |
その他 | コメントボタンを押して閉じると、他のプレイヤーがどこにいるかアイコンが表示される メンバーがどこにいるか探す時に使用しましょう 一緒に遊んだプレイヤーは冒険トップ画面の「一緒に遊んだプレイヤー」から履歴を見ることができる 同じパーティーに誘いたい時はここから検索できる |
![]() |
|
自分だけのペットと一緒にクエストを冒険できる。 ペットにはメダルを装備させることができて、6スロット目でそのメダルを使った攻撃ができるようになる。 さまざまな特技もありバトル中に発動する。また名前をつけたり、コーデで見た目を変えたり強化をすることもできる。 |
|
【項目】 | 【詳細】 |
メダルの装備 | 「装備画面」で中央上部の水色のボタンを押すと、ペットのメダルスロットが現れてメダルを装備できる 装備させたメダルは、バトル中にデッキの6スロット目のメダルとして使用できる |
コーデ | 「ペットメイン画面」のコーデボタンからコーディネートできる 所持パーツを使って、自分だけのペットを作ることができる |
強化 | 「ペットメイン画面」の強化ボタンからペットランクを強化できる。 ここでは、バトルで使うメダルとは別に強化用メダルをセットして、ペットランクを強化することができる 強化に使用しても消失することはないので、自由に付け替えができる |
ペットランク | セットした6枚のメダルの合計ポイントによって決まる ランクが上がると、ペットの装備メダルの攻撃力倍率上昇、特技を習得する セットできるメダルにはペット強化のポイントがついており、メダルによってポイントが異なる 「覚醒能力」がついているメダルは、よりポイントが高くなる 「おまかせ」ボタンをタップすると、ポイントの高いメダルが自動的にセットされる |
特技 | ペットが習得する特技は、バトル中さまざまな条件で発動して、プレイヤーを助けてくれる 習得している特技・詳細は「ペットメイン画面」の「特技一覧」ボタンで確認できる |
![]() |
|
スピリットの詳細画面から「スピリット訓練」ができる。 スピリットに好きなメダルを1枚もたせて訓練すると、そのメダルに「特別覚醒能力」がつく。 一度の訓練でもっとメダルを持たせたい場合は、条件をクリアすればメダル枠を追加することができる。 開放中に同条件を繰り返しても、開放される枠は上限各1枠となる。 訓練したスピリットは20時間経つとまた訓練できるようになる。ジュエルを消費すると時間を待たずにすぐ訓練が可能。 必要ジュエル数は100、100、200、500、1,000(以降1,000)の順に増えていく。必要ジュエル数は毎日23:59にリセットされる。 |
|
【条件】 | 【開放期限】 |
ジュエルパックS購入で1枠開放 | 購入週の日曜23:59まで |
ジュエルパックF購入で1枠開放 | 購入月の末日23:59まで |
10連ドローを5回ひくと1枠開放 | 5回目をひいた直後から72時間 |
![]() |
ターゲットエネミーを倒すとクエストはクリアとなり、ルクスやマニー、素材やアバターコインなど、さまざまな報酬が手に入る。 5ステージごとにジュエルとマニー、25ステージごとに貴重な素材のオリハルコンを入手できる。 クエストではターゲットを倒すほかに、3つの「チャレンジ」という目標がある。 チャレンジを達成すると、アバターコインやミスリルのかけらなどの報酬が貰える。 |
![]() |
|
攻撃した敵や宝箱の中からは、さまざまなプライズが現れる。 | |
【種類】 | 【詳細】 |
アビリティプライズ | アビリティゲージが上昇する |
HPプライズ | HPが回復する |
マニープライズ | マニーが手に入る |
ルクスプライズ | ルクスが手に入る |
プライズボックス | メダルや素材が手に入る(中身はクエストをクリアするまでわからない) |
レアプライズボックス | プライズボックスよりも良いものが手に入る(中身はクエストをクリアするまでわからない) |
![]() |
|
地面に落ちているものに近づくか、宝箱を調べるとアイテムを入手することができる。 | |
【種類】 | 【詳細】 |
素材 | キーブレードの強化に必要なアイテム |
宝箱(紫/青/赤) | メダルや素材が手に入る 紫>青>赤の順に、良いものが手に入る((中身はクエストをクリアするまでわからない) |
宝箱(オレンジ) | アビリティプライズが現れ、アビリティゲージが上昇する(宝箱の大きさによって、上昇値が変化) |
宝箱(緑) | HPプライズが現れ、HPが回復する(宝箱の大きさによって、回復量が変化) |
![]() |
|
日替わりや週替わりでミッションが出題されて、条件をクリアすることで報酬を獲得できる。 開催されているミッションはHOME画面の「ミッション」ボタンから確認できる。 未クリアミッションに表示される「挑戦する」ボタンをタップすると、該当チャレンジに対応したクエスト選択画面や、装備画面に遷移することができる。 |
|
【種類】 | 【詳細】 |
ビギナー | アカウント新規作成後30日以内限定のミッションで、対象は「個人」 ※Ver2.4.0以降でアカウント新規作成したプレイヤーが対象 |
デイリー | 日替わりのミッションで、対象は「個人」 |
ウィークリー | 週替わりのミッションで、対象は「パーティー」 ※対象が「パーティー」の場合は、パーティーメンバー全員の合計値で挑戦するミッションになる |
期間限定 | 特定期間のみ発生するミッションで、対象は「個人」 |